続・転送量なお話
2006-03-21


謝る前にケツを出せさんところの、21日の話にこんなことが。

ロリポップ側から提供されているサーバへのアクセスログを調べてみると、かさばる画像とcgiを全て除いた転送量、つまりほぼテキストのみで、18日…3.34GB/day、19日…2.81GB、20日…2.57GB。14〜20日までの1日平均テキスト転送量は2.92GB。

なんか桁違いな話のような。ちなみにそこのサーバーの推奨転送量は500MB/dayだそうですけども。

こうなると、自前のスクリプト設置は諦めて、どこぞのプロバイダサービスかなにかに組み込んじゃったほうがいい気がしますが…それでも自前でいじれるスクリプト環境って、一回使っちゃうと手放しづらいだろうしなぁ。


ちなみに気になったので、転送量が多くなったらどうなるか、ASAHIネットに聞いてみたところ、こんな回答が。

ごく一部のお客様の回線から平均的な利用量の100倍を超えるような大量の通信(転送量)が継続的に発生しNTTIP網内の機器などのネットワーク機器やサーバー機器への過大な負荷や他のお客様の通信速度にも影響を与えていた場合は、ネットワーク担当部署により円滑なネットワークの提供のために該当のお客様におかれまして帯域調整をさせていただく場合がございます。

しきい値については非公開、転送量が下がった時点で解除で、基本的にはサービス停止はしないようなことになってるらしい…ですけども、↑の例見ちゃうと、ここまで極端に多いケースは特例で警告がdできそうなヨカンもしますが(’’。

というか、なんとなく質問の意図を取り違えられてる気がしないでもないですケド。ただこんな断りも入ってるから、含んでる…と思いたい。

個人ホームページとアサブロ関係に限った事ではないんですが、

なんにしても、ここらへんの話、高速回線の利用者が多くなってる昨今、わりと規模が大きくなってしまった個人サイトには死活問題になりそうで。

[Webネタ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット